Riflessioni sulla commemorazione del defunto presidente Noboru Tezuka
 
          Ultimo aggiornamento il 2 gennaio 2018 da Sede centrale del Gruppo
手塚会長が一月五日の日に逝去されました。
 会長は、執務室のパソコンの前で、ペンを取りながら容体が変化したのです。
 奥様がすぐに救急車を呼んで対応されました。
 その後、救急車の中で、意識がなくなり病院で、お亡くなりになったのです。
会長に、二十年前に、直接出会って、ご指導を受け続けました。
 毎日電話て会話をしていました。
 主催する大会は元より、審査会、合宿と様々な行事に、出席して頂きました。
 それだけでなく、全国、全世界の巡回指導にあたったのです。
 報告を埼玉の師範に受けてから、呆然とした状態になりました。
 これから、今年の準備をする為に、昨年中は電話でやり取りをしていたのです。
 喉にバルーンを入れて、訓練して、喉の通りを良くすると話していました。
 また、気管と食道の調整がうまくいかないということで、胃瘻も頭の中にあるという事を念頭に置いてました。
 もちろん、メールでのやり取りもしたのです。
 そのお姿が、この世には、いらっしゃらないということになったのす。
 悲しみが湧き上がりました。
 会長の異変の連絡を受けたのが、地域の名士を囲んで、消防団を応援する新年会が開かれていた時でした。
 胸騒ぎがありましたが、行事を優先して、家に帰ってから、連絡を取りました。
 大変な事という事が、手塚会長の逝去という事でした。
 もうその日は、眠れないのです。

 それも、奥様がから、親族での葬儀を持ちたいという事で、道場関係者は、誰も参加はできないという事でした。
 もう心は、二十年間もお世話になった恩師に、別れも言えないということになったのです。
 気持ちは、複雑になりました。
 亡くなったこともショックでしたが、別れの葬儀に参席できないということです。
 「どうしよう、どうしよう」と心の中を自問自答するだけでした。
 それだけではないのです。
 現状の手塚グループを、どのようにして次の世代に残すかという事も去来しました。
 それも、会長の願いの方向に一致して歩という事を考えたならば、もう眠る事が出来なくなったのです。
 ただ、一人の個人が亡くなったのではなく、この団体を率いた総裁がが亡くなったのです。
 当然、会長が逝去されたという事は、責任の全てが、私に掛かってくるという事です。
 というのも、会長と共に、ロシアのカザンに出かけて、ロシアを開拓し、ポーランドに出かけて、ヨーロッパの基本的な組織を作り、アメリカに出かけて、手塚グループの版図を広げたのです。
 もちろん、日本でも、宮城県本部の基盤拡大のために、会長と共に、尽力を尽くしたのです。それだけではないのです。秋田の開拓、福岡、広島、大阪、新潟、福井、東京三地区と千葉と大きな組織を作ってきたのです。
 また、会長が目指す、手塚グループの理念と信念を積み重ねてきたのです。
 その内容は、私のブログの中で、一言も漏らさずに、書き記してきたのです。
 会長との電話の交流の中で、「会長語録」が飛び出るのです。

 この二十年の間、人生の中心か極真会館手塚グループであり、その土台に、私達家族が生かされてきたのです。
 子供達の成長も、極真空手と共にあったのです。
 この二十年間は、会長と共に、一時代を築いてきたのです。
 二人三脚での会長との歩みでした。
 極真会館に於ける、日本と世界に関しては、私が奥さんのような立場であったのです。
 会長の願いを吸収しならが、会長の伝統が息づく関係であったのです。
 当たり前のように、手塚グループの中で、重要な立場であり、会長の役割を受け継いでいく、責任を全うする立場ででした。
 会長との会話で、夢と理想がほとばしるのです。
 会話は、いつも夢のような構想理想で満ちていました。
 それを、一つ一つ、開拓したのです。
 日本全国で、さらには、世界で活躍する版図を広げることによって、生きる喜びを、会長と共に感じていたのでした。
 毎日のような電話のでの対話は、「夢道場」そのものなのです。
 そして、武道を追求し、極真会館手塚グループを守り、伝統を発展させてきたのです。
 そして、これから続くであろう後輩に対して、いくべき道を準備をしてきたのです。
 手塚会長は、もう地上にいらっしゃらないのです。
 だからと言って、歩みを止めるわけにはいかないのです。
 会長の願いの立場に立ってこそ、これからも会長と共に歩んでいくということであると思うのです。
心からご冥福をお祈りいたします。
 手塚グループ副会長(2017年3月現在) 森義道
 
   
               
               
               
               
               
           
           
           
           
           
           
           Italiano
Italiano				 日本語
日本語					           English (UK)
English (UK)					           Français
Français					           Español
Español					           Ελληνικά
Ελληνικά					           Polski
Polski					           Русский
Русский