Ascoltare attentamente e cercare di capire l'interlocutore

Ultimo aggiornamento il 9 giugno 2020 da Sede centrale del Gruppo
昇級試験のさいの回答です。
武道の技についても記述してもらいますが、ここでは心のありように焦点をあて抜粋して掲載します。
回答者:大学生
【問題4】心に残った道場訓を書き出しなさい。(いくつでもよい)
回答:
道場訓:話をよく聞き相手を理解することに努めます
どんなに自分が正しい場面でも、その正しさを使って相手を問い詰めるのではなく、相手のことを尊重し相手の意見や考えをよく聞き、時々天気の話などをしていったん話をかえつつ、間違いを訂正できるように努めること。
【問題5】道場で教わったことや実践していることを、どんなことでも書きなさい。
○中学生以上は、「好きになることと、愛することの違い」を実例を交えて論じなさい。
回答:
好きはあくまでも自分の体が感じる感情であり、自分にとって良い心地のするものを、好きと思いやすい。そのため、その好きなものが自分の思い通りにいかなかったり、行動しないと不快に感じたり嫌いになったりしてしまう。つまり好きとは自分が思っている分の見返りを求める関係とも言える。
一方、愛するとは一方的に自分が相手のことを思うことであり、両親や弟に裏切られたとしても、愛しているのであれば裏切り行為に関係なく愛し続けることができると思う。
[su_divider text="top" style="dotted"].
![]() | Masanori Sugihara, Karate Kyokushin 4-dan Segretario generale del gruppo Kyokushinkaikan Responsabile della sede centrale del Kyokushinkaikan di Tokyo Ha numerose esperienze di arti marziali e organizza dojo di apprendimento sia dal punto di vista del monbushido che del bujutsu. Si occupa di educazione giovanile attraverso le arti marziali e pubblica regolarmente il "Karate News" nelle scuole elementari locali. Scrive anche una rubrica di arti marziali in campo economico. https://budo.tokyo/ |